お知らせ
事前告知のとおり、 2025年度の募集から応募資格を45歳以下とするなどの変更を行っております。 本ページとあわせて募集要項等をよくご確認ください。

助成の趣旨

科学の進歩は社会の発展に大きな貢献を果たしてきました。 科学は人類社会の未来を拓くことにつながるものです。

この助成は、重要でありながら研究資金が不十分とされている基礎科学研究、 とりわけ新しい発想が期待される若手研究者による萌芽的な研究に対する支援を行うものです。

助成対象研究

数学、物理学、化学、生物学及びこれらの複合分野並びに工学の基礎分野における萌芽的研究

(注)応募の際は@数学、A物理学、B化学、C生物学のうち最も適切と思われる1つの分野を指定して応募いただきます。

応募資格

2025年4月1日時点で45歳以下の若手研究者

@ 産前・産後休暇、育児休業等の取得により研究期間の中断がある場合は年齢要件を考慮しますので、応募前に事務局にお問い合わせください。

A 国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関の長(大学の場合は学科長・学部長・病院長等)の承諾がとれるのであれば応募可能です。

B上記A以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能です。なお、海外の大学等の研究機関に所属している者は申請に関する所属機関の長の承諾を得ることが必要です。

なお、研究者の所属が営利企業等(兼務を含む)の場合には応募不可です。

募集期間

2025年4月15日〜6月30日

応募方法

申請は応募専用ウェブサイトで受け付けます。
以下のリンクから応募サイトへお進みください。

応募ページへのリンク   ←4/15の募集開始日以降接続できます。

下記の朱記した文字をクリックしていただくと、各書類がご覧になれます。

和文 (Japanese)

※ 申請書のP1〜P2は応募サイトに入力することで自動的に作成されます。
P3〜P5は、応募サイトからWordファイルをダウンロードして作成してください。

英文 (English)

※ Application Form(Page1-2) will be prepared with your input data on the Application System.
Application Form(Page3-5) should be prepared with a WORD file which can be downloaded through the System.

尚、PDF形式のファイルの読み取りには、Adobe Readerが必要となります。
ご入用の場合は、ここにある Adobe Reader をクリックしていただくと最新版のAdobe Readerが無償でダウンロードできます。

助成金

総額2億円(1件当たり最大500万円)

助成件数

40件程度

直近年度の選考概況と採択者紹介

2024年度選考概況と採択者紹介

これまでの応募・採択状況(直近10年間)

年 度 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
応募
件数
1,549 1,572 1,516 1,372 1,286 1,110 693 880 808 920 979
採択
件数
98 98 105 102 101 100 97 100 87 85 71

これまでの助成対象研究・研究者

2014年度以降の助成対象研究テーマと研究者名の一覧を別表に掲載しております。
リンクしたページでご覧ください。尚、助成対象者の所属・役職は原則、助成決定時のものです。

助成対象研究・研究者

選 考

2024年度の選考委員は2025年夏に公表します。
2023年度の選考委員は、下記の方々でした。

(50音順、役職は選考当時)
選考委員長 森  重文 京都大学 高等研究院院長・特別教授
選考委員 荒井 孝義 千葉大学 教授
大向 一行 東北大学 教授
梶井 克純 京都大学 教授
胡桃坂仁志 東京大学 教授
見學美根子 京都大学 教授
榊原  均 名古屋大学 教授
辻  義之 名古屋大学 教授
M地  格 京都大学 教授
原  亨和  東京工業大学 教授
深水 昭吉 筑波大学 教授
村上 修一 東京工業大学 教授
望月 拓郎 京都大学 教授

助成対象者の皆様へ (2021年度以前の助成の方)

研究成果報告書フォーム   WORD
会計報告書フォーム   EXCEL

©2025 The Sumitomo Foundation