| 研 究 テ ― マ | 研 究 者 | 助成金額 | 
|---|---|---|
| 根粒菌が非宿主植物に与える影響の解明 | 赤松 明 関西学院大学 生命環境学部 助教 | 100 | 
| Pt表面-吸着アルカリ金属原子間のスピン移行の観測 | 浅川 寛太 東京農工大学 大学院 工学研究院 助教 | 150 | 
| PLCεの一次線毛機能解明とネフローゼへの関与の検討 | 稲葉 弘哲 三重大学 大学院 医学系研究科 講師 | 300 | 
| 分子認識による有機分子の選択的直接変換 | Ilies Laurean 理化学研究所 環境資源科学研究センター チームリーダー | 100 | 
| 触媒的水素化分解を利用した難分解性樹脂のケミカルリサイクル | 岩ア 孝紀 東京大学 大学院 工学系研究科 准教授 | 80 | 
| 2光子生体イメージングで解明するCOVID-19肺炎の病態メカニズム | 植木 紘史 東京大学 医科学研究所 特任研究員 | 150 | 
| 神経障害性疼痛発現を制御する視床神経機構の解明と操作 | 植田 禎史 東京女子医科大学 医学部 准講師 | 100 | 
| 非線型発展方程式論に基づいたハイパーグラフネットワークの解析 | 内田 俊 大分大学 理工学部 講師 他2名 | 80 | 
| 生体親和性光ファイバーを用いた脳機能のリアルタイム解析 | 内田 紀之 東京農工大学 大学院 工学府 特任助教 他1名 | 310 | 
| キラル酸/超原子価ヨウ素ハイブリッド型不斉酸化触媒の開発 | ウヤヌク ムハメット 名古屋大学 大学院 工学研究科 准教授 | 150 | 
| 結合可逆性を活かした芳香族アミノ酸選択的タンパク質修飾法の開発 | 生長 幸之助 産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター 主任研究員 | 120 | 
| 経頭蓋電気刺激と脳波計測を統合した外国語学習の神経基盤の解明 | 太田 真理 九州大学 大学院 人文科学研究院 講師 | 100 | 
| エピトランスクリプトームによる新型コロナウイルスmRNAワクチン作用機序の包括的理解 | 小川 亜希子 東北大学 加齢医学研究所 助教 | 250 | 
| 新規生理活性ペプチドによる相分離形成と細胞間接着制御 | 小田 裕香子 京都大学 iPS細胞研究所 主任研究者(独立准教授) | 310 | 
| 化石DNAと脂質分析による地磁気逆転に伴う地球システム変化の検出 | 梶田 展人 弘前大学 大学院 理工学研究科 助教 他4名 | 200 | 
| 水生植物における発生制約解除:根の喪失がもたらすシュートの有限化 | 片山 なつ 千葉大学 大学院 理学研究院 日本学術振興会特別研究員(RPD) | 160 | 
| 新規CRISPR−Cas酵素、Cas7−11を用いたプログラム細胞死技術の開発 | 加藤 一希 東京大学 先端科学技術研究センター 特任講師 | 250 | 
| 数理論理学を介した安定ホモトピー圏の研究 | 加藤 諒 新居浜工業高等専門学校 数理科 講師 | 20 | 
| 低侵襲脳腫瘍治療を目指した核医学治療薬の開発 | 兼田 加珠子 大阪大学 大学院 理学研究科 教授 他1名 | 120 | 
| 新規遷移状態アナログを指向した含窒素硫黄化合物の不斉合成法の開発 | 加納 太一 東京農工大学 大学院 工学研究院 教授 | 80 | 
| 精子の成熟過程に存在するユニークな膜電位感知システムの解明 (継続) | 河合 喬文 大阪大学 大学院 医学系研究科 助教 | 100 | 
| 脂質修飾によるタンパク質安定化の構造基盤解明 | 河合(久保田) 寿子 山形大学 理学部 准教授 他2名 | 300 | 
| 輝線と吸収線を相補的に用いたブラックホールガス噴出流の3次元構造と動力学の計測 | 川口 俊宏 尾道市立大学 経済情報学部 准教授 | 60 | 
| ハードマターの摩擦界面に形成されるイオン液体電気二重層の構造・動態の解明 | 川田 将平 関西大学 システム理工学部 助教 | 200 | 
| Co基ホイスラー合金を用いた磁場による状態密度制御と磁気冷凍への応用 | 木原 工 岡山大学 異分野基礎科学研究所 准教授 | 250 | 
| 多変量解析法を用いた酸化物半導体ナノワイヤ形状による分子識別技術の開発 | 木村 由斉 東北大学 大学院 工学研究科 助教 | 150 | 
| 野外環境における植物の季節応答の分子メカニズム | 久保田 茜 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教 | 160 | 
| 準ゴレンシュタイン環論の構築 | 神代 真也 小山工業高等専門学校 一般科 助教 | 70 | 
| 納豆菌とシラスを併用した高機能自己治癒コンクリートの開発 | 小池 賢太郎 鹿児島大学 学術研究院 理工学域 助教 他2名 | 270 | 
| 記憶固定化の細胞メカニズムの研究 | 後藤 明弘 京都大学 大学院 医学研究科 助教 | 180 | 
| イミノヨーダンを触媒とする窒素官能基化反応の開発 | 齊藤 亜紀夫 東京農工大学 グローバルイノベーション研究院 教授 | 80 | 
| マクロファージサブポピュレーションに着目した関節リウマチの性差メカニズムの解明 | 佐伯 法学 愛媛大学 学術支援センター 特任講師 他1名 | 300 | 
| レドックス活性なビルディングブロックを用いた機能性多孔性分子結晶の創製 | 酒田 陽子 金沢大学 理工研究域 物質化学系 准教授 他1名 | 150 | 
| 速度特異性を持つ非線形ボルツマン方程式の有界領域における解析 | 坂本 祥太 東京工業大学 理学院 助教 | 80 | 
| 光操作技術に基づく細胞医薬の創出 | 佐藤 守俊 東京大学 大学院 総合文化研究科 教授 | 180 | 
| 前立腺がん悪性化の原因タンパク質AR-V7の活性化機序解明 | 志津 怜太 静岡県立大学 薬学部 助教 他1名 | 350 | 
| 純レプトン粒子反粒子対束縛系の精密分光による束縛系量子電磁力学の検証 | 周 健治 東京大学 大学院 工学系研究科 助教 | 190 | 
| 天然有機化合物の新規生物活性評価を指向した短工程高効率合成経路の開発研究 | 杉田 和幸 星薬科大学 薬学部 教授 他2名 | 80 | 
| 代謝型受容体が意識の制御に果たす役割の解明 | 鈴木 基高 アムステルダム大学 スワメルダム生命科学研究所 Assistant Professor | 190 | 
| 病原性細菌の多剤排出ポンプを解明と阻害剤の開発 | Zwama Martijn 大阪大学 産業科学研究所 特任助教 | 120 | 
| 固液界面に局在するイオンによる生体超分子構造変調の解明 | 関 貴一 弘前大学 大学院 理工学研究科 助教 他2名 | 150 | 
| 刺激応答型金属錯体における電気物性制御 | 関根 良博 熊本大学 大学院 先導機構 准教授 | 150 | 
| 有害フッ素化合物を完全分解できるナノ空間電極反応 | 滝本 大裕 琉球大学 理学部 助教 | 120 | 
| 隠された宇宙星形成史を探る多色サブミリ波イメージングセンサーの開発 | 竹腰 達哉 北見工業大学 工学部 助教 他1名 | 150 | 
| Ca2+による神経線維の運命決定・発達制御メカニズム解明 | 玉川(中川) 直 鹿児島大学 大学院 医歯学総合研究科 助教 他1名 | 100 | 
| 社会嗜好性の神経基盤の解明 | 檀上 輝子 藤田医科大学 医学部 助教 | 100 | 
| 難治性ALLに対する網羅的な創薬標的同定 | 知念 拓実 東京大学 大学院 薬学系研究科 助教 | 300 | 
| 細胞膜張力を介したがん幹細胞性の制御機構の解明と新たな治療戦略 | 辻田 和也 神戸大学 バイオシグナル総合研究センター 准教授 | 120 | 
| 高次のトポロジカル電磁波による超高密度プラズマ加熱 | 辻村 亨 中部大学 工学部 准教授 他2名 | 140 | 
| 金属イオンの3次元的な自在配置によるナノ構造触媒の創出と触媒機能集積 | 劒 隼人 大阪大学 大学院 基礎工学研究科 准教授 | 170 | 
| 光合成光化学系Iタンパク質に特有な低エネルギークロロフィルの局在機能解明 | 長尾 遼 岡山大学 異分野基礎科学研究所 特任講師 | 240 | 
| 卵子機能を創る核・細胞質成熟の連動機構 | 長岡 創 奈良県立医科大学 医学部 助教 | 100 | 
| 新規の重要遺伝子探索のための符号付きネットワークを用いたシングルセル解析 | 中戸 隆一郎 東京大学 定量生命科学研究所 講師 | 130 | 
| 極性超伝導体におけるスピン依存伝導現象の開拓 | 成田 秀樹
          
          京都大学 化学研究所 特定助教 | 160 | 
| Sbカルコハライド半導体の革新的波長応答機能の発展と発電性能向上 | 西久保 綾佑 大阪大学 大学院 工学研究科 助教 他2名 | 80 | 
| 多臓器間コミュニケーションを可視化する細胞種特異的セクレトーム法の開発 | 西村 明幸
          
          自然科学研究機構 生理学研究所 心循環シグナル研究部門 特任准教授 他1名 | 270 | 
| 違法薬物の迅速分析を目指した新規質量分析法の開発 | 布目 陽子 安田女子大学 薬学部 助教 | 150 | 
| 遺伝子代謝産物の長さを決定する未成熟転写終結機構の解明 | 野島 孝之 九州大学 生体防御医学研究所 准教授 | 150 | 
| 放射線応答における相分離の理解と応用 | 羽澤 勝治 金沢大学 新学術創成研究機構 准教授 他1名 | 140 | 
| 赤絵磁器から広がる材料科学の世界 | 橋本 英樹 工学院大学 先進工学部 准教授 他2名 | 120 | 
| 新規リン脂質によるがん細胞特性の解析 | 長谷川 純矢 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 助教 | 140 | 
| 無保護アミノ酸を利用した位置選択的ペプチド合成およびワンポット合成への展開 | 服部 倫弘 中部大学 先端研究センター 特任講師 | 100 | 
| 発生期大脳ミクログリアの多様な機能と脳への移入経路・時期との関連性の検証 | 服部 祐季 名古屋大学 大学院 医学系研究科 講師 | 130 | 
| 神経細胞軸索輸送の理論モデルを用いた輸送係数計算 | 林 久美子 東北大学 大学院 工学研究科 准教授 他1名 | 140 | 
| 中分子環状ペプチドの生体膜透過プロセスを抽出・評価する計算技術の開発 | 原田 隆平 筑波大学 計算科学研究センター 准教授 | 130 | 
| 細胞膜-小胞体膜の電気カップリングによる神経機能制御機構 | 阪東 勇輝 浜松医科大学 医学部 助教 | 200 | 
| 回路線幅1 nmを突破する6 nm光源変換効率4%への挑戦 | 東口 武史 宇都宮大学 工学部 教授 他3名 | 220 | 
| 芳香族化合物のC−グリコシル化による親水性・両親媒性機能性分子の創製 | 東林 修平 慶應義塾大学 薬学部 准教授 | 70 | 
| 新規カルコゲン含有半導体ポリマー材料の合成と熱電変換材料への応用 | 東原 知哉 山形大学 大学院 有機材料システム研究科 教授 他2名 | 90 | 
| 太陽系誕生環境の解明に向けた惑星物質の局所高精度Xe同位体比分析の開発 | 日比谷 由紀 東京大学 先端科学技術研究センター 助教 | 160 | 
| 多孔性錯体を用いたポラリトンレーザーの開発 | 平井 健二 北海道大学 電子科学研究所 准教授 | 150 | 
| 哺乳類ニューロンのミトコンドリアにおける新規代謝経路の開拓 | 平林 祐介 東京大学 大学院 工学系研究科 准教授 | 200 | 
| 創発脳型デバイスへの応用に向けた電流誘起非平衡量子相転移の動的特性評価 | 福地 厚 北海道大学 大学院 情報科学研究院 助教 | 180 | 
| アリにおける概日リズムを消失させる社会的制御メカニズムの解明 | 藤岡 春菜 岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域 助教 他1名 | 120 | 
| 中性子放射化分析を応用した中性原子核の探索 | 藤岡 宏之 東京工業大学 理学院 准教授 | 90 | 
| 神経幹細胞分化過程におけるクロマチン高次構造変化の解析 | 藤田 幸 島根大学 学術研究院 医学看護学系 教授 | 130 | 
| 小腸・腎臓における糖の選択的吸収分子機構の解明 | 藤原 祐一郎 香川大学 医学部 教授 他1名 | 200 | 
| 逃避行動最適化の性差を生み出す原型シナプス回路モデルの構築 | 堀 沙耶香 東京女子医科大学 統合教育学修センター 講師 他1名 | 200 | 
| 人工細胞再構成で切り拓く細胞内秩序形成のアクティブゲル物理学 | 前多 裕介 九州大学 大学院 理学研究院 准教授 | 90 | 
| 乱流摩擦低減リブレットへの不純物の付着解明とその対策 | 守 裕也 電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 准教授 他2名 | 180 | 
| 有機太陽電池界面における電荷輸送とダイナミクス | Man Michael 沖縄科学技術大学院大学 フェムト秒分光法ユニット スタッフサイエンティスト | 90 | 
| 光により駆動するアルケンのanti-Markovnikov型水和反応 | 三浦 智也 岡山大学 学術研究院 自然科学学域 教授 他3名 | 110 | 
| シロアリの兵隊カーストの進化における資源競争の役割 | 水元 惟暁 沖縄科学技術大学院大学 進化ゲノミクスユニット 日本学術振興会特別研究員CPD | 120 | 
| [2+2]付加環化反応を利用した光熱変換材料の創製と太陽光蒸気発生 | 道信 剛志 東京工業大学 物質理工学院 准教授 | 100 | 
| 光機能性材料の動的・静的不均一性を紐解く非線形分光計測 | 宮田 潔志 九州大学 大学院 理学研究院 助教 | 270 | 
| 共生細菌による急速な性比異常は宿主の進化や生態へ影響を与えるか? | 宮田 真衣 福井大学 学術研究院 工学系部門 助教 | 200 | 
| 大規模電気生理学と光遺伝学を用いた脳領域横断的な情報伝達プロトコルの解析 | 宮脇 寛行 大阪公立大学 大学院 医学研究科 講師 | 130 | 
| 新タイプの哺乳類ホスホリパーゼCの生理的意義の解析 | 村上 千明 千葉大学 国際高等研究基幹 特任助教 | 110 | 
| 酵母細胞の高温増殖制御メカニズムの解明 | 両角 佑一 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教 | 120 | 
| 動作中のβ型酸化ガリウムパワーデバイスにおける結晶欠陥挙動のオペランド観測 | 姚 永昭 ファインセラミックスセンター 材料技術研究所 主任研究員 | 130 | 
| マルチラジカル性をもつ縮環環状芳香族分子の合成と機能開拓 | 八木 亜樹子 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授 | 70 | 
| DNA損傷で誘導されるRNA加工によるR-loop過形成のメカニズム | 安原 崇哲 東京大学 大学院 医学系研究科 助教 | 150 | 
| L(3)mbtによるpiRNA経路因子のプロモーター選択性と転写抑制機構のメカニズムの解明 | 山田 紘実 東京大学 大学院 理学系研究科 特任研究員 他1名 | 250 | 
| 多機能性を獲得した新奇結晶材料の創製 | 横田 有為 東北大学 金属材料研究所 准教授 | 130 | 
| 歯周病菌膜小胞DNAの解析:認知症予測指標として応用できるか? | 吉田 賀弥 徳島大学 大学院 医歯薬学研究部 准教授 | 200 | 
| バイオバンク検体を用いた正常組織における体細胞性変異の解析 | 吉田 健一 国立がん研究センター研究所 がん進展研究分野 分野長 他1名 | 150 | 
| 真核生物型生体膜をもつ細菌の膜動態の構造基盤解明 | 渡邊 康紀 山形大学 理学部 講師 | 120 | 
| 合計 | 97 件 | 1億5,000万円 | 
※(継続)は、2020年度基礎科学研究助成に採択され助成期間中の研究者の、同一テーマでの継続研究への助成。
©2022 The Sumitomo Foundation