|
上:史跡伯耆国庁跡出土 鉄製鋤先 全長約30cm 基部幅約20cm 厚さ約0.4cm |
倉吉博物館(くらよしはくぶつかん)所蔵考古資料 |
「鉄製鋤先(すきさき)」は、昭和50年(1975)度の調査で、伯耆国丁跡(ほうきこくちょうあと)内郭前段の南側に接する土壙(どこう)から鋤先が重ね置きされた状態で出土しており、保存処理を行った。奈良時代に鎮壇具として使用されたものと考えられている。伯耆国丁跡以外では出土例がない。「馬形(うまがた)埴輪」は、昭和59年(1984)度の調査で、人物埴輪(履をはいた足元)とともに西山2号墳の周溝底に置かれた状態で出土しており、復元を行った。古墳時代後期のものと考えられている。鳥取県では馬形埴輪の出土例は少ない。 |