|
本紙 111.8cm×51.5cm |
絹本著色 雪村友梅像(せっそんゆうばいぞう) |
別府市の松音寺(しょうおんじ)(現・廃寺)は、もと臨済宗妙心寺派の寺院で、大分市に所在する万寿寺の末寺であり、開山は雪村友梅(せっそんゆうばい)(1290〜1346)とされる。雪村友梅は、鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍した臨済宗の名僧。越後国で生まれ、幼少時には鎌倉建長寺の一山一寧に仕える。後に京都の建仁寺に入り、徳治2年(1307)に入元。元徳元年(1329)帰国。建武元年(1334)に豊後守護大友氏に招かれ、菩提寺府内万寿寺の住持を勤めた。本図は描画の特徴から南北朝時代の作品と考えられ、顔貌の特徴をよく捉えた描写であることから、貞和2年(1346)の雪村没後間もなく制作されたものと考えられている。雪村の肖像画は全国的にみても作例が少なく、中世に遡るものは万寿寺にも残されていない。 |