2013年度 基礎科学研究助成 助成対象 |
(研究者名50音順、単位:万円) |
研 究 テ ー マ |
研 究 者 |
助成金額 |
X線結晶構造解析が不可能な修飾ヌクレオソームコアの構造解析 |
明石 知子 横浜市立大学 大学院 生命医科学研究科 准教授 他2名 |
150 |
細胞内輸送における細胞膜表面の遅い拡散の役割 |
秋元 琢磨 慶應義塾大学 大学院 理工学研究科 特任講師 |
60 |
造血幹細胞におけるテロメアDNAダメージ抑制による自己複製分裂の誘導と老化抑制 |
新井 文用 慶應義塾大学 医学部 講師 |
200 |
電波で見えない大きな有機物星間分子の実験室キャビティーリングダウン分光 |
荒木 光典 東京理科大学 理学部 助教 他1名 |
220 |
ビフェニル基含有共役高分子を用いた不斉識別能の切換えが可能なキラル固定相の開発 |
井改 知幸 金沢大学 理工研究域 助教 |
150 |
ナノワイヤー金属錯体を基盤とした強相関電子系ソフトマテリアルの開発 |
井口 弘章 東北大学 大学院 理学研究科 助教 |
150 |
欠伸の生理学的意義と制御機構の解明 |
池上 啓介 近畿大学 医学部 助教 |
220 |
器官原基の誘導領域・位置決定における物理・数理学的制御に関する研究 |
石田 研太郎 青山学院大学 理工学部 助教 他1名 |
150 |
先端的振動和周波発生分光法による脂質膜の酸化・抗酸化メカニズムの研究 |
石橋 孝章 筑波大学 数理物質系化学域 教授 他1名 |
150 |
保型表現とその周期の研究 |
市野 篤史 京都大学 大学院 理学研究科 准教授 |
60 |
2官能性ジアゾ酢酸エステルを原料とする共役系高分子の新しい合成法の開発 |
井原 栄治 愛媛大学 大学院 理工学研究科 教授 |
120 |
植物における細胞質スプライシングのin vitro再構成系の確立 |
岩田 雄二 大阪府立大学 大学院 生命環境科学研究科 助教 他1名 |
170 |
昆虫における開放環境下での社会性進化プロセスの解明 |
植松 圭吾 ケンブリッジ大学 動物学部 日本学術振興会海外特別研究員 |
100 |
指向性進化法と抗体テクノロジーを駆使した革新的ながん標的化バイオ医薬の開発 |
内田 宏昭 東京薬科大学 生命科学部 准教授 |
200 |
ベナール対流を利用した新規な自己組織化技術による高機能セラミック薄膜の創成 |
内山 弘章 関西大学 化学生命工学部 助教 他1名 |
150 |
形質膜品質管理におけるユビキチンリガーゼの網羅的解析 |
沖米田 司 関西学院大学 理工学部 准教授 |
200 |
ガロア変形の岩澤理論と関連した数論幾何と保型表現の研究 |
落合 理 大阪大学 大学院 理学研究科 准教授 |
40 |
脂質非対称センシング機構の解明 |
小原 圭介 北海道大学 大学院 薬学研究院 助教 |
150 |
染色体分配とミトコンドリア分配のクロストークに関する研究 |
片山 博志 岡山大学 大学院 医歯薬学総合研究科 准教授 他1名 |
200 |
新規一分子機能計測法によるがん抑制因子p53のDNA走査過程の解明 |
鎌形 清人 東北大学 多元物質科学研究所 助教 他3名 |
170 |
高付加価値製品の実用的合成を指向した無機固体触媒材料の開発 |
鎌田 慶吾 東京大学 工学部 助教 |
200 |
尾をつくるための表皮細胞の動きとその制御機構の解明 |
熊野 岳 東北大学 大学院 生命科学研究科 教授 |
120 |
金属-配位子協奏機能に基づく酸素発生触媒の創製 | 桑田 繁樹 東京工業大学 大学院 理工学研究科 准教授 |
150 |
個体の環境応答行動を担う光制御システムの解明 | 小島 大輔 東京大学 大学院 理学系研究科 講師 |
170 |
アリノハハヘビとアシナガアリの共生を生み出す至近要因と究極要因の解明 | 児島 庸介 京都大学 理学研究科 後期博士課程 他3名 |
160 |
社会性ハチ目昆虫の交尾繁殖様式と関連するウィルスの生態解明 | 小山 哲史 東京農工大学 農学研究院 助教 他2名 |
100 |
デンジャーシグナル受容・伝達複合体による植物免疫応答の統合 | 西條 雄介 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 准教授 |
200 |
ユビキチンシグナル発動機構の解明 | 佐伯 泰 (公財)東京都医学総合研究所 生体分子先端研究分野 副参事研究員 |
150 |
力学モデルによる剣道動作の原理解明とその中学校体育剣道指導への活用 | 坂井 伸之 山口大学 大学院 理工学研究科 教授 他1名 |
50 |
モデル生物とその近縁種を用いた進化の再現~短期間のうちに生じた種分化機構の解明 | 榊原 恵子 東京大学 大学院 理学系研究科 助教 |
200 |
超高速膜融合反応における膜融合装置SNAREタンパク質の品質管理システム | 匂坂 敏朗 神戸大学 大学院 医学研究科 教授 他1名 |
200 |
エイズウイルス適応進化過程の実証とその分子メカニズムの解明 | 佐藤 佳 京都大学 ウイルス研究所 助教 他3名 |
200 |
低環境負荷・省エネ・高密度のマルチビットメモリーの高速応答化 | 佐藤 宗英 (独)物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料部門 研究員 |
180 |
新しく発見した微小管構造の機能解明と癌・生殖医療への応用基盤の確立 | 佐藤 政充 早稲田大学 先進理工学部 准教授 他1名 |
200 |
血流による血管ネットワークの階層的パターン形成制御機構の解明 | 佐藤 有紀 熊本大学 大学院 先導機構 特任助教 他1名 |
200 |
符号、格子との類似を基にした頂点作用素代数の研究とその情報理論への応用 | 島倉 裕樹 東北大学 大学院 情報科学研究科 准教授 |
40 |
ピンホールを用いる放射光蛍光X線CT再構成アルゴリズムの開発 | 砂口 尚輝 群馬大学 理工学研究院 助教 他1名 |
130 |
電界放出電子源を用いた高周波放電式超小型イオンスラスタの高効率化 | 鷹尾 祥典 京都大学 大学院 工学研究科 助教 |
250 |
白い微粒子と黒い微粒子から得られるカラフルな顔料の調製 | 竹岡 敬和 名古屋大学 大学院 工学研究科 准教授 |
200 |
精子競争がもたらす逆方向戦術転換の可能性 | 竹垣 毅 長崎大学 大学院 水産・環境科学総合研究科 准教授 他2名 |
150 |
植物の病害抵抗性を誘導するペプチドホルモンの機能解析 | 竹本 大吾 名古屋大学 大学院 生命農学研究科 准教授 |
150 |
ミトコンドリア鉄動態を中心とした品質管理機構 | 田中 敦 山形大学 医学部 助教(テニュアトラック) |
200 |
ダイナミックな力学的ストレスを用いた間葉性・多能性幹細胞の増殖と分化制御 | 田中 求 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 特定拠点教授 他1名 |
200 |
動的らせん構造を有する新規芳香族フォルダマーの構築と機能解析 | 棚谷 綾 お茶の水女子大学 大学院 人間文化創成科学研究科 准教授 |
200 |
遠紫外分光による金属ナノ粒子担持酸化チタンの電子状態解析と高活性化 | 田邉 一郎 関西学院大学 理工学研究科 博士研究員 |
200 |
ボーズ系朝永‐ラッティンジャー液体における超流動応答の実験的解明 | 谷口 淳子 電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 助教 |
180 |
D型核酸を鋳型にL型核酸を創製する酵素フリー転写反応の開発 | 谷口 透 北海道大学 大学院 先端生命科学研究院 助教 他2名 |
150 |
半導体-貴金属ナノ微粒子ハイブリッド系のホット電子移動の研究 | 玉井 尚登 関西学院大学 理工学部 教授 |
150 |
高速AFMを用いた蛋白質分泌モーターのサブナノメートル動態解析 | 塚崎 智也 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 准教授 |
170 |
ニホンザルにおける食文化:生態学的・遺伝学的要因の相対的な重要性 | 辻 大和 京都大学 霊長類研究所 助教 |
190 |
高分子鎖の折り畳みが拓く精密空間と機能の創出 | 寺島 崇矢 京都大学 大学院 工学研究科 助教 |
200 |
電子状態から見た水素結合の姿 - 軟X線による液体中の水分子の電子状態の研究 | 德島 高 (独)理化学研究所 放射光科学総合研究センター 技師 |
110 |
微生物などの水中を遊泳する自走粒子の集団によって引き起こされる乱流 | 永井 健 東京大学 理学系研究科 日本学術振興会特別研究員(PD) |
220 |
環境レア微生物の進化系統と生態学的特性の解明 | 中井 亮佑 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 系統生物研究センター 日本学術振興会特別研究員(SPD) |
150 |
ユビキチン化制御によるゲノム恒常性維持機構の解明 | 中田 慎一郎 大阪大学 大学院 医学系研究科 准教授 他2名 |
200 |
量子スピンアイスにおける無散逸な量子伝導現象の解明 | 中辻 知 東京大学 物性研究所 准教授 他1名 |
250 |
二酸化バナジウムにおける巨大な金属・絶縁体ドメインの電界制御とデバイス応用 | 中野 匡規 東北大学 金属材料研究所 助教 |
190 |
酸化損傷DNAに対する塩基除去修復機構の構造学的基盤 | 中村 照也 熊本大学 大学院 生命科学研究部 助教 |
200 |
脂質輸送体の3次元構造に基づく新しい受容体活性化機構の解明 | 西 毅 大阪大学 産業科学研究所 准教授 他2名 |
120 |
生体二光子分子イメージングによる生活習慣病の分子細胞病態解析 | 西村 智 東京大学 循環器内科 特任准教授 他1名 |
200 |
高靱性透明導電膜の開発に向けた導電性材料と透明な紙の界面制御に関する研究 | 能木 雅也 大阪大学 産業科学研究所 准教授 |
200 |
三陸沿岸に回帰するシロサケのストレス耐性評価系の構築 | 野畑 重教 東京大学 大気海洋研究所 特任研究員 |
100 |
将来のニュートリノ質量精密測定を見込んだ、新しい電子エネルギー測定法の開拓 | 長谷川 雅也 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 助教 |
200 |
緩歩動物クマムシの神経系がもつ乾燥耐性機構のmCT・光顕・電顕による統合3D解析 | 八田 公平 兵庫県立大学 大学院 生命理学研究科 教授 他3名 |
180 |
Span80ベシクルによる細胞膜傷害 -小疱を伴った非アポトーシス様細胞死を誘導- | 林 啓太 奈良工業高等専門学校 物質化学工学科 助教 他1名 |
200 |
未成熟な唾液腺上皮を運命づける組織間マイクロRNA輸送 | 林 徹 朝日大学 歯学部 助教 |
220 |
イメージングで解き明かす睡眠の意義 | 林 悠 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 助教 他2名 |
170 |
松果体が合成するニューロステロイドの概日リズムとその生理的意義の解析 | 原口 省吾 東京学芸大学 教育学部 日本学術振興会特別研究員(PD) |
300 |
水溶性金触媒を用いたベンジルアルコールの活性化と選択的ベンジル化反応への応用 | 氷川 英正 東邦大学 薬学部 講師 |
80 |
c-di-GMP封入MENDによる新規免疫賦活化システムの創製 | 兵藤 守 北海道大学 大学院 薬学研究院 特任助教 他1名 |
170 |
病原性細菌の集団形成と感染抑制を担う新規生体機能分子アンチセンスリボ核酸 | 平川 秀忠 群馬大学 先端科学研究指導者育成ユニット 助教 |
230 |
臓器の秩序パターン形成の原理を細胞動態の動画情報から抽出する | 平島 剛志 京都大学 ウイルス研究所 日本学術振興会特別研究員(PD) |
170 |
10 mW/㎝²以下の非コヒーレント光照射で大きな非線形吸収を示す材料への挑戦 | 平田 修造 東京工業大学 大学院 理工学研究科 助教 |
150 |
終脳腹側部の神経回路形成におけるプロトカドヘリン1の役割の解明 | 平野 伸二 高知大学 教育研究部 准教授 |
150 |
細胞機能の光制御を目指した光感受性イオンチャネルの創製 | 平野 美奈子 光産業創成大学院大学 光バイオ分野 講師 |
150 |
核内構造体noncoding RNAによる霊長類特異的な制御機能獲得機構 | 廣瀬 哲郎 北海道大学 遺伝子病制御研究所 教授 |
180 |
遺伝子シナジーを作動原理とする抗がん剤・治療効果予測法の開発 | 廣田 耕志 首都大学東京 理工学研究科 教授 他4名 |
200 |
ねじれた共役構造を含む分子ワイヤー合成法の確立 | 廣戸 聡 名古屋大学 大学院 工学研究科 助教 |
180 |
ダブルパス屈折光学系を用いた天文用小型補償光学装置の開発 | 藤代 尚文 京都産業大学 研究機構 神山天文台 専門員 他4名 |
330 |
金属状態水素の創出:超高密度水素への電子ドープによるアプローチ | 松岡 岳洋 岐阜大学 工学部 助教 |
140 |
テングザルの反芻消化に関与する消化酵素と微生物の起源 | 松田 一希 京都大学 霊長類研究所 特定助教 他3名 |
170 |
遷移金属触媒反応を用いる多置換芳香族化合物の迅速かつ効率的な合成法の開発 | 松田 学則 東京理科大学 理学部 講師 |
150 |
多成分系ナノ相分離酸化物薄膜の構造と物性 | 松本 祐司 東北大学 大学院 工学研究科 教授 他2名 |
180 |
希薄気相分子の円偏光二色性観測のための蝶タイ型キャビティ増強吸収分光装置の開発 | 松本 剛昭 兵庫県立大学 大学院 物質理学研究科 助教 |
200 |
光電流顕微計測による色素増感太陽電池の特性パラメータの統計分布と相関の解明 | 三井 正明 静岡大学 理学研究科 准教授 |
250 |
高強度テラヘルツ波による超高速かつ直接的な物性制御についての基礎的研究 | 南 康夫 横浜国立大学 大学院 工学研究院 研究教員 |
270 |
光誘起電子移動による反応性中間体の制御に基づく含窒素化合物の変換反応の開発 | 三宅 由寛 名古屋大学 大学院 工学研究科 准教授 |
150 |
分子認識触媒を用いる糖類の位置選択的C-H結合活性化に関する研究 | 村松 渉 長崎大学 大学院 医歯薬学総合研究科 テニュアトラック助教 |
170 |
生体膜と高分子エラストマーのナノギャップ構造を用いた生体分子の超高感度計測技術 | 森垣 憲一 神戸大学 自然科学系先端融合研究環 准教授 |
170 |
両賭戦略に関わるcryptic geneの同定と機能解析 | 森川 一也 筑波大学 医学医療系 准教授 他1名 |
160 |
ミドリイシ属サンゴにおける配偶子認識機構の解明 | 守田 昌哉 琉球大学 熱帯生物圏研究センター 准教授 他1名 |
170 |
複雑液体の潤滑挙動に対するマルチスケールシミュレーション | 安田 修悟 兵庫県立大学 大学院 シミュレーション学研究科 准教授 |
120 |
ショウジョウバエ自然免疫応答関連タンパク質の生体防御行動における働き | 柳川 綾 京都大学 生存圏研究所 助教 他2名 |
230 |
慢性腎臓病の予後を決定する線維化の分子機構の解明 | 柳田 素子 京都大学 医学研究科 教授 |
200 |
甲状腺ホルモンが決定する鳥類刷り込み学習臨界期の分子基盤 | 山口 真二 帝京大学 薬学部 准教授 |
180 |
東南アジアにおけるアリ擬態クモ類とアリ類の擬態関係の解明 | 山﨑 健史 鹿児島大学 大学院 理工学研究科 協力研究員 他2名 |
130 |
光共振器と結合した薄膜振動子の量子振動基底状態までの冷却 | 山崎 歴舟 東京大学 先端科学技術研究センター 助教 他1名 |
200 |
優れた高温馴化能力を持つ植物の創出にむけた基盤研究 | 矢守 航 千葉大学 環境健康フィールド科学センター 助教 |
180 |
ナヴィエ・ストークス方程式の爆発問題の解明に向けた流体乱流の大規模数値計算 | 米田 剛 北海道大学 大学院 理学研究院 助教 他1名 |
60 |
らせん磁性体のスピンダイナミクスの放射光X線による実時間観測 | 和達 大樹 東京大学 大学院 工学系研究科 特任講師 |
70 |
合 計 100 件 | 1億7,000万円 |
Copyright (C) The Sumitomo Foundation. All Rights Reserved.