|
2024年度アジア諸国における日本関連研究助成対象一覧 |
|
|
|
|
(単位:円、米ドル) |
|
研究テーマ |
研究者 |
|
助成金額 |
1. |
日明勘合貿易における硫黄の研究 |
暴 図亜 〔Tuya
BAO〕 |
|
\420,000 |
|
寧波財経学院 人文学院 |
|
|
|
講師 |
|
|
|
|
中国 |
|
2. |
伝統工芸の経済的価値の再構築:歴史制度主義的視点からみる高度成長期以降の京都府染織産地の変遷 |
陳 慕薇 〔Muwei CHEN〕 |
|
\730,000 |
|
北京外国語大学
日本語学院(日本学研究センター) |
|
|
講師 |
|
|
|
|
中国 |
|
3. |
日本における『斉民要術』に記載された農業用語の翻訳と受容 |
陳 帥 〔Shuai CHEN〕 |
|
\490,000 |
|
青島農業大学 外国語学部 |
|
|
|
講師 |
|
|
|
|
中国 |
|
4. |
マルクスとハイデガーの間:三木清「存在論的マルクス主義」研究 |
陳 旺 〔Wang CHEN〕 |
|
\410,000 |
|
南京大学 哲学研究科 |
|
|
|
博士後期課程(D3) |
|
|
|
|
中国 |
|
5. |
松本清張の学芸観に関する研究 |
程 一驕 〔Yijiao CHENG〕 |
|
\450,000 |
|
武漢大学 外国語言文学学院 |
|
|
|
講師 |
|
|
|
|
中国 |
|
6. |
学問と政治:昭和前期の日本神話学を手がかりに |
高 偉 〔Wei GAO〕 |
|
\1,000,000 |
|
深圳大学 外国語学院 |
|
|
|
副教授 |
|
|
|
|
中国 |
|
7. |
日本農業政策体系及び中国への示唆 |
李 文闊 〔Wenkuo LI〕(他5名) |
|
\830,000 |
|
赤峰学院 経済・管理学院 |
|
|
|
准教授 |
|
|
|
|
中国 |
|
8. |
生成AI技術による日本語語彙学習の個別化とその実態の多角的分析 |
李 羽 〔Yuzhe LI〕 |
|
\480,000 |
|
マカオ大学 人文学院 |
|
|
|
助教授 |
|
|
|
|
中国 |
|
9. |
戦後日本の生活綴方運動と中国:冷戦期における児童文集の翻訳に着目して |
林 子博 〔Zibo LIN〕 |
|
\460,000 |
|
上海交通大学 外国語学院 |
|
|
|
准教授 |
|
|
|
|
中国 |
|
10. |
字順が逆転する二字漢語の日中対照研究:語彙史の観点から |
馬 雲 〔Yun MA〕 |
|
\400,000 |
|
江西農業大学 外国語学部 |
|
|
|
専任講師 |
|
|
|
|
中国 |
|
11. |
江戸時代における臨済宗の禅画:日中禅画比較の研究を兼ねて |
宋 g 〔Qi SONG〕 |
|
\700,000 |
|
江西理工大学 外国語学院 |
|
|
|
専任講師 |
|
|
|
|
中国 |
|
12. |
日本文学における唐代伝奇小説の受容について |
王 輝 〔Hui WANG〕(他1名) |
|
\1,000,000 |
|
湖北大学 外国語学院 |
|
|
|
准教授 |
|
|
|
|
中国 |
|
13. |
日中幼児の心理動詞獲得の対照分析 |
王 雲姣 〔Yunjiao WANG〕 |
|
\700,000 |
|
南京財経大学 外国語学部 |
|
|
|
講師 |
|
|
|
|
中国 |
|
14. |
中国演劇・映画における日本の耽美主義文学の受容 |
張 沖 〔Chong ZHANG〕 |
|
\430,000 |
|
魯東大学 地域国別学部 |
|
|
|
准教授 |
|
|
|
|
中国 |
|
15. |
中国と日本の試験体系の連接(alignment):JLPTと大学専攻日語考試を例に |
張 晶鑫 〔Jingxin
ZHANG〕 (他2名) |
|
\450,000 |
|
湖北大学 外国語学院 |
|
|
|
准教授 |
|
|
|
|
中国 |
|
16. |
戦時下における日本人女性作家の中国への〈越境〉 |
張 晋文 〔Wen Jin ZHANG〕 |
|
\1,100,000 |
|
南京航空航天大学 外国語学院 |
|
|
|
特別招聘研究員 |
|
|
|
|
中国 |
|
17. |
韓国と日本の若者世代における投票棄権の決定要因の比較研究 |
河 世憲 〔Sehun HA〕
(他2名) |
|
\1,350,000 |
|
慶北大学校 社会科学大学 |
|
|
|
教授 |
|
|
|
|
韓国 |
|
18. |
生活地における学習、文化、福祉拠点としての日本の公民館研究 |
張 智恩 〔Jieun
JANG〕 |
|
\530,000 |
|
成均館大学校 教育学部 |
|
|
|
招聘教授 |
|
|
|
|
韓国 |
|
19. |
日本の介護サービス評価体系におけるガバナンスの変容に関する研究 |
金 智美 〔Jimi
KIM〕(他1名) |
|
\950,000 |
|
慶南大学校 人文社会学部 |
|
|
|
教授 |
|
|
|
|
韓国 |
|
20. |
日韓国交正常化に伴う京城帝大同窓会の韓国訪問と認識変化の様相:同窓会の会報と記念誌を中心に |
金 旭 〔Wook
KIM〕 |
|
\670,000 |
|
ソウル大学校 日本研究所 |
|
|
|
学術研究教授 |
|
|
|
|
韓国 |
|
21. |
観光管理:観光活動は私たちに利益をもたらすのか?
心理的ニーズの満足度、場所のアイデンティティ、幸福、行動結果の関係を探る |
金 榮洙 〔Youngsoo
KIM〕 |
|
\800,000 |
|
アバディーン大学
ビジネススクール <英国> |
|
|
|
講師(助教) |
|
|
|
|
韓国 |
|
22. |
大正日本が観た「新」中国:革命と新人を中心に |
李 ハンキョル 〔Hangyul
LEE〕 |
|
\550,000 |
|
延世大学校 文科大学 |
|
|
|
非常勤講師 / 研究員 |
|
|
|
|
韓国 |
|
23. |
日本・韓国・中国の東アジア三国の妖怪の系譜を通じてみた妖怪文化コンテンツの拡張性とその文化的連係の模索研究 |
朴 熙永 〔Heeyoung
PARK〕 |
|
\470,000 |
|
ハンバッ大学校 人文社会大学 |
|
|
|
教授 |
|
|
|
|
韓国 |
|
24. |
プロフェッショナル・サービス・ファームにおける顧客と専門性の多角化の探求:台湾と日本の特許事務所の成長動態に関する比較分析 |
陳 浩政 〔Hao Cheng
CHEN〕 |
|
\500,000 |
|
東海大学 |
|
|
|
助教授 |
|
|
|
|
台湾 |
|
25. |
帝国の珍味から昭和ノスタルジアへ:日本における「台湾バナナ」の消費文化史研究(1895〜1995) |
金 想容 〔Hsiangjung
CHIN〕 |
|
\700,000 |
|
国立政治大学 外国語学部 |
|
|
|
助理教授 |
|
|
|
|
台湾 |
|
26. |
日本及び台湾における精神障害者等に対する自由の制限の司法関与:弁護士の立場から |
洪 士軒 〔Shih Hsuan
HUNG〕 |
|
\900,000 |
|
国立台湾大学 進修推広学院 |
|
|
|
アシスタント・プロフェッサー |
|
|
|
|
台湾 |
|
27. |
日本統治期における台湾の清酒産業とその飲酒文化 |
林 佩欣 〔Peihsin
LIN〕 |
|
\650,000 |
|
国立台北大学 |
|
|
|
研究員 |
|
|
|
|
台湾 |
|
28. |
医師と患者の相互関係:日本と台湾における文化的比較研究と法制度 |
邵軒磊 〔Hsuan-Lei
SHAO〕 (他1名) |
|
$5,000 |
|
台北医学大学
医学法律大学院 |
|
|
|
准教授 |
|
|
|
|
台湾 |
|
29. |
日系企業の夏期インターンシップによる参加者の意識変容とその要因分析:日本と台湾との比較を通して |
孫 愛維 〔Ay-Wei
SUN〕 |
|
\700,000 |
|
国立台湾大学 文学部 |
|
|
|
専案副教授 |
|
|
|
|
台湾 |
|
30. |
西行説話の近世的受容:西行法師一代記を中心に |
蔡 佩青 〔Peiching
TSAI〕 |
|
\550,000 |
|
淡江大学 外国語学部 |
|
|
|
准教授 |
|
|
|
|
台湾 |
|
31. |
1897年台湾原住民族による第1回日本観光に関する歴史地理学的研究 |
鄭 安睎 〔Anxi
ZHENG〕 |
|
\300,000 |
|
国立台中教育大学 人文学院 |
|
|
|
准教授 |
|
|
|
|
台湾 |
|
32. |
都市廃棄物管理と循環経済 |
ムバロカ・ヌリアイニ・デウィ
(他3名) |
|
\700,000 |
|
ジャヤバヤ大学
産業技術学部 |
|
|
|
研究員 |
|
|
|
|
インドネシア |
|
33. |
15世紀から17世紀にかけての琉球王国とジャワ島における王国関係の再検証 |
アクバル・リズキ・ディア・ハビビ |
|
\700,000 |
|
ガジャマダ大学
文化科学学部 |
|
|
|
講師 |
|
|
|
|
インドネシア |
|
34. |
日本でのインターンシップ
プログラムを支援するインドネシアの日本語学科のカリキュラムに関するステークホルダー アプローチ |
ピトリ・ハルヤンティ(他2名) |
|
\1,200,000 |
|
インドネシア・コンピュータ大学
文化学部 |
|
|
|
講師 |
|
|
|
|
インドネシア |
|
35. |
持続可能な水消費の促進:
日本の「もったいない」哲学とインドネシアにおける水資源保全の実践の比較研究 |
アストリ・ウィディアストゥティ・ハスビア(他2名) |
|
\590,000 |
|
パスンダン大学
環境工学部 |
|
|
|
講師 |
|
|
|
|
インドネシア |
|
36. |
生成AIの利活用と若年層の思考および行動への社会的影響:日本とインドネシアの比較研究 |
イマーマ (他2名) |
|
\650,000 |
|
トルノジョヨ大学 工学部 |
|
|
|
講師 |
|
|
|
|
インドネシア |
|
37. |
違法な無報告・無規制(IUU)漁業に対する海上安全保障部門のガバナンスと改革:日本とインドネシアの比較事例研究 |
ラフヨガ・ジェハン・プラタマ・イルサダナール(他1名) |
|
\1,100,000 |
|
ジョグジャカルタ・ムハマディヤ大学
社会政治学部 |
|
|
|
講師 |
|
|
|
|
インドネシア |
|
38. |
家庭内暴力撲滅に向けた政府と市民社会の連携強化:札幌とスラバヤの比較研究 |
ディアス・パビャンタラ・スワンディタ・マハヤサ |
|
\450,000 |
|
ジェンデラル
スディルマン大学 社会政治学部 |
|
|
|
助教 |
|
|
|
|
インドネシア |
|
39. |
広島原爆犠牲者(被爆者):日本の第二次世界大戦敗戦後のインドネシア人(学生)被爆者の帰国プログラムと生活 |
ハユン・ヌルディニヤ(他2名) |
|
\700,000 |
|
ダルマ・プルサダ大学 言語文化学部 |
|
|
|
日本語文化学科長 |
|
|
|
|
インドネシア |
|
40. |
野生の心:
都市部の日本とインドネシアにおける野生の食用植物(山菜とララパン)の採集と幸福との進化する関係の探究 |
イェン・イェン・サリー・ラハユ(他7名) |
|
\1,200,000 |
|
インドネシア国立研究革新庁 |
|
|
|
博士研究員 |
|
|
|
|
インドネシア |
|
41. |
伝統的な食品包装の現在デザインによる再活性化:日本とインドネシアの比較研究 |
ウィラニア・スワスティ
(他5名) |
|
\1,100,000 |
|
テルコム大学
創造産業学部 |
|
|
|
助教 |
|
|
|
|
インドネシア |
|
42. |
在日インドネシア人労働者と企業側との異文化理解 |
ウィアスティニングシ |
|
\1,000,000 |
|
ガジャマダ大学
文化科学部 |
|
|
|
講師 |
|
|
|
|
インドネシア |
|
43. |
ラオスと日本の多文化教育における教員教育の比較研究 |
ソムメイ・シンパチャン(他1名) |
|
\500,000 |
|
カンカイ教員養成大学 |
|
|
|
数学教育講師 |
|
|
|
|
ラオス |
|
44. |
マレーシアと日本のシングルマザー:経済的安定、社会的支援、幸福に関する比較考察 |
ロスワティ・アブドゥル・ラシッド(他4名) |
|
$6,000 |
|
マレーシア・トレンガヌ大学
基礎・継続教育センター |
|
|
|
上級講師 |
|
|
|
|
マレーシア |
|
45. |
マレーシアの小学校における理科教育の改革に向けた授業研究の活用 |
ヌール・ジャハン・アフマド(他5名) |
|
\700,000 |
|
マレーシア科学大学
教育学部 |
|
|
|
上級講師 |
|
|
|
|
マレーシア |
|
46. |
国際契約獲得における日本の建設企業の生産性と成功:受入国の制度的複雑性が果たす役割 |
モハメド・アズライ・ビン・アズマン(他3名) |
|
\600,000 |
|
マラ工科大学
建築環境学部 |
|
|
|
上級講師 |
|
|
|
|
マレーシア |
|
47. |
日本とマレーシアにおける自殺願望を理解するための社会生態学的アプローチ |
ノルハヤティ・イブラヒム
(他2名) |
|
\830,000 |
|
マレーシア国民大学
健康科学学部 |
|
|
|
准教授 |
|
|
|
|
マレーシア |
|
48. |
子供の食事に対する問題行動を減らすための給食の実践: 日本の学校の実践から何を学ぶことができるか |
マスネ・ビンティ・カダール
(他3名) |
|
$6,000 |
|
マレーシア国民大学
健康科学学部 |
|
|
|
上級講師 |
|
|
|
|
マレーシア |
|
49. |
持続可能な開発への架け橋としての持続可能なファイナンス:日本、マレーシア、中国の比較研究 |
カレン・カウ・リー・フェイ
(他2名) |
|
\650,000 |
|
モナシュ大学マレーシア校
経営学部 |
|
|
|
准教授兼学部長 |
|
|
|
|
マレーシア |
|
50. |
マレーシアにおける日本陶磁器の探究:歴史学研究 |
グレゴリー・キヤイ(他1名) |
|
\700,000 |
|
マラヤ大学 芸術学部 |
|
|
|
上級講師 |
|
|
|
|
マレーシア |
|
51. |
先住民コミュニティにおける文化の保存と近代化:日本のアイヌとマレーシアのイバン族の研究 |
キャサリーナ・ウガップ
(他2名) |
|
$7,000 |
|
スルタン・イドリス教育大学
芸術・持続可能性・創造産業学部 |
|
|
|
上級講師 |
|
|
|
|
マレーシア |
|
52. |
マレーシアと日本の縄文火焔土器の認知構造と身体知覚に関する比較研究:民族的・文化的背景からの視点 |
ユー・クワン・フイ (他5名) |
|
\1,250,000 |
|
ペトロナス工科大学
科学情報工学部 |
|
|
|
上級講師 |
|
|
|
|
マレーシア |
|
53. |
マレーシアの木造建築の再興:持続可能な保存に向けた日本の木組み伝統の探究 |
ヌルスハダ・ザイノン (他4名) |
|
\1,100,000 |
|
マラヤ大学
建造環境学部 |
|
|
|
上級講師 |
|
|
|
|
マレーシア |
|
54. |
疎外されたコミュニティのエンパワーメント:タイ・ビルマ国境沿いの日本の草の根支援(G.G.P.) |
ケン・スアン・カイ |
|
\400,000 |
|
メーファールアン大学 <タイ>
社会イノベーション学部 |
|
|
|
講師 |
|
|
|
|
ミャンマー |
|
55. |
石川欣一とフィリピン占領期のタガログ語文学の黄金時代における彼の役割 |
ロメオ・パルストレ・ペナ |
|
\750,000 |
|
フィリピン・ポリテクニック大学 芸術文学部 |
|
|
|
教授 |
|
|
|
|
フィリピン |
|
56. |
モンテンルパ市(フィリピン)にある日本人墓地の歴史 |
チェン・ビリャルズ・ラモス |
|
\350,000 |
|
デ・ラサール大学
リベラルアーツ学部 |
|
|
|
専任准講師 |
|
|
|
|
フィリピン |
|
57. |
伝統的な水景における生きた水:日本とフィリピンの水社会的視点からの比較 |
ロミール・サミリー・ヤンクイリング |
|
$8,000 |
|
メルボルン大学
<豪州>;自然持続可能性・地域開発センター <フィリピン> 地理学部 |
|
|
|
研究員 |
|
|
|
|
フィリピン |
|
58. |
ビルマの日本軍退役軍人:彼らの回想録文学と戦後関係への影響 |
リン・シー・ミン |
|
$4,500 |
|
ノースウェスタン大学
大学院 <米国> |
|
|
|
博士課程 |
|
|
|
|
シンガポール |
|
59. |
イベントポートフォリオ戦略を通じたビジネス開発:日本の地方空港から学んだ教訓 |
タナウット・チュティポンデート(他1名) |
|
\1,050,000 |
|
チュラーロンコーン大学
スポーツ科学学部 |
|
|
|
助教授 |
|
|
|
|
タイ |
|
60. |
洪水緩和のためのコミュニティ水保存システムの開発:タイにおけるコミュニティのレジリエンス構築のために日本のレインガーデン(雨水浸透緑地帯)から学ぶ |
ワンワリー・インピン(他3名) |
|
\600,000 |
|
メーファールアン大学
社会イノベーション学部 |
|
|
|
助教授 |
|
|
|
|
タイ |
|
61. |
営業時間後:チェンマイの屋台商人と福岡の屋台の隠れた都市ダイナミクス |
ピチャウット・ヴィルタマウォン |
|
\1,100,000 |
|
チェンマイ大学
建築学部 |
|
|
|
講師 |
|
|
|
|
タイ |
|
62. |
日本におけるウーマノミクス: 女性取締役の人的資本と企業業績 |
藪下 ネーナパー
〔Natenapha YABUSHITA〕 |
|
\1,200,000 |
|
タマサート大学 タマサート・ビジネススクール |
|
|
|
助教授 |
|
|
|
|
タイ |
|
63. |
水産物の安全性/品質についての科学的情報の受容に関する日越比較 |
ハ・ラン・アイン (他4名) |
|
\1,300,000 |
|
原子力科学技術研究所 |
|
|
|
同位体水文学研究室長/主任研究員 |
|
|
|
|
ベトナム |
|
64. |
ベトナムのダナン市ホアバンにおける廃棄物の資源分別回収と従量課金の導入へ向けたシナリオ開発‐日本の経験に基づいて‐ |
クワック・ティ・スアン |
|
$4,100 |
|
ベトナム・ゼロ・ウェイスト・アライアンス |
|
|
|
コーディネーター |
|
|
|
|
ベトナム |
|
65. |
変革者としての女性のエンパワーメント:地域密着型の企業とESGイニシアチブを通じた持続可能な観光業の育成 |
ヴー・ナム (他4名) |
|
\900,000 |
|
ベトナム国立経済大学
経営学部 |
|
|
|
主任講師 |
|
|
|
|
ベトナム |
|
66. |
日本のギグエコノミー労働者向け社会保障マイクロ保険モデルの必要性と開発に関する分析 |
モーシン・アリ |
|
$5,800 |
|
モナッシュ大学マレーシア校
経営学部 <マレーシア> |
|
|
|
上級講師 |
|
|
|
|
パキスタン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
46,400 米ドル |
円換算助成金額合計:50,258千円(1ドル=155.50円) |
|
|
|
|
|