事 業 名
|
助成対象者
|
助成金額
|
写真と説明
(リンク) |
絹本著色 地蔵十王図保存修理事業
[室町時代](小浜市指定文化財) |
(宗)愛宕神社
福井県小浜市 |
2,290 |
 |
一色能の能面(31面)修復事業
[安土桃山〜江戸時代](三重県指定有形文化財) (継続) |
一色町(いっしきちょう)能楽保存会
会長 土谷喜八郎
三重県伊勢市 |
1,050 |
 |
木造千手十一面観音菩薩坐像保存修理事業
[平安時代] |
岩井谷熊野神社
代表 上山昭二郎
福井県小浜市 |
2,900 |
 |
臼杵城下絵図・豊後国之図(ぶんごのくにのず)稲葉民部少輔(いなばみんぶのしょうゆう)絵図保存修復事業
[江戸時代](大分県指定有形文化財) |
臼杵市長 中野 五郎
大分県臼杵市 |
2,000 |
 |
芭蕉筆「許六(きょりく)離別詞(りべつのことば)」修復事業
[江戸時代] |
(財)柿衞文庫(かきもりぶんこ)
兵庫県伊丹市 |
1,540 |
 |
賀茂別雷(かもわけいかづち)神社文書のうち巻子19巻修復事業
[平安〜室町時代](重要文化財) (継続) |
(宗)賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ:通称上賀茂神社
かみがもじんじゃ ) 京都市北区 |
1,000 |
 |
絹本著色 草虫図修復事業
[中国 元時代] |
(財)菊屋家住宅保存会
山口県萩市
|
3,000 |
 |
木造後藤貴明公像の保存修復
[安土桃山時代](武雄市重要文化財) |
(宗)貴明寺(きみょうじ)
佐賀県武雄市 |
1,810 |
 |
絹本着色 吉祥天曼荼羅修復事業
[南北朝時代](白石町重要文化財) |
(宗)玉泉坊
佐賀県杵島郡白石町 |
930 |
 |
木造熊野十二所権現(くまのじゅうにしょごんげん)古神像修復事業
[安土桃山時代](和歌山県指定文化財) |
(宗)熊野那智大社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 |
2,300 |
 |
絹本著色 夢窓疎石(むそうそせき)像修復事業
[南北朝時代](神奈川県指定有形文化財) |
(宗)光明寺
神奈川県相模原市 |
2,550 |
 |
太刀 備前長船長光(びぜんおさふねながみつ)の修理
[鎌倉時代] |
(宗)御香宮(ごこうのみや)神社
京都市伏見区 |
730 |
 |
紙本墨書 観音玄義科(かんのんげんぎか)1巻保存修理事業
[鎌倉時代](滋賀県指定有形文化財)(継続) |
(宗)金剛輪寺
滋賀県愛知郡愛荘町 |
3,490 |
 |
資経本(すけつねぼん)「斎宮女御集(さいくうにょうごしゅう)」保存修理事業 [鎌倉時代] |
斎宮(さいくう)歴史博物館
三重県多気郡明和町 |
3,000 |
 |
絹本著色 涅槃図保存修理事業
[中国 明代以降](長崎県指定有形文化財) (継続) |
(宗)春徳寺
長崎県長崎市 |
1,180 |
 |
木造阿弥陀如来坐像保存修理事業
[平安時代](愛知県指定文化財) |
(宗)性海寺(しょうかいじ)
愛知県稲沢市 |
2,680 |
 |
正伝寺(しょうでんじ)文書(全26通)一巻修復事業
[鎌倉〜室町時代] |
(宗)正伝寺
京都市北区 |
2,780 |
 |
絹本著色 十六善神像修復事業
[室町時代](福島県指定文化財) |
(宗)正徳寺
福島県河沼郡会津坂下町 |
2,630 |
 |
絹本著色 不動明王二童子像保存修理事業
[平安時代](国宝) |
(宗)青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)
京都市東山区 |
1,000 |
 |
紙本着色 慈眼大師像修理事業
[江戸時代](真岡市指定有形文化財)
|
(宗)全水寺
栃木県真岡市 |
750 |
 |
絹本着色 真言八祖像8幅修復事業
[室町時代] |
(宗)善通寺
香川県善通寺市 |
2,400 |
 |
狩野一信(かのうかずのぶ)筆「五百羅漢図」保存修理事業
[江戸時代](港区指定文化財)(継続) |
(宗)増上寺
港区芝公園 |
2,720 |
 |
木造十二神将(巳神将(みしんしょう)、午神将(うましんしょう))像の修理
[鎌倉時代] |
(宗)大興寺(だいこうじ)
京都市左京区 |
3,500 |
 |
木造薬師如来坐像修復事業
[平安時代] |
大慈仙町(だいじせんちょう)自治会長
奥田 一郎
奈良県奈良市 |
2,200 |
 |
絹本著色 五百羅漢図修復事業 [朝鮮 朝鮮時代 15世紀前半](継続) |
(宗)知恩院
京都市東山区 |
3,710 |
 |
木造不動明王坐像保存修理事業
[平安時代] (継続) |
(宗)長岳寺
奈良県天理市 |
1,500 |
 |
木造毘沙門天立像保存修理事業
[平安時代](広陵町指定文化財) |
(宗)長泉寺
奈良県北葛城郡広陵町 |
3,140 |
 |
嘯岳鼎虎禅師(しょうがくていこぜんじ)手沢本(しゅたくぼん)保存修理
室町時代(山口県指定有形文化財) (継続) |
(宗)洞春寺(とうしゅんじ)
山口県山口市 |
500 |
 |
鐘巻(かねまき) 銅鐸(どうたく)の保存修理事業
[弥生時代](和歌山県指定文化財) |
(宗)道成寺
和歌山県日高郡日高川町 |
2,600 |
 |
木造如来形坐像・菩薩形立像2躯保存修理事業
[平安〜鎌倉時代]
(滋賀県指定有形文化財) |
(宗)東福寺
滋賀県守山市 |
840 |
 |
木造薬師如来坐像緊急修復事業
[平安時代](防府市指定有形文化財) |
中山自治会長 三浦 義人
山口県防府市 |
2,630 |
 |
絹本著色
両界曼荼羅図保存修理 鎌倉時代(継続) |
(宗)日光山輪王寺
栃木県日光市 |
3,000 |
 |
足利尊氏書状・紙本著色 小田政治・氏治・治久肖像の修復
[室町時代](茨城県指定文化財) |
(宗)法雲寺
茨城県土浦市 |
2,400 |
 |
木造十一面観音立像修理事業
[平安時代](神奈川県指定有形文化財) |
(宗)保福寺
神奈川県南足柄市 |
830 |
 |
「黒綸子地(くろりんずじ)雪輪草花模様絞縫箔(ゆきわくさばなもようしぼりぬいはく)打敷(うちしき)」修理保存事業
[江戸時代] |
(宗)龍安寺
京都市右京区 |
1,100 |
 |
私家集の修理事業
[鎌倉〜南北朝時代] (重要文化財) (継続) |
(財)冷泉家時雨亭文庫
京都市上京区
|
2,000 |
 |
計 36 件
|
74,680
|
|