事 業 名
|
助成対象者
|
助成金額
|
写真と説明
(リンク) |
板絵著色神馬図額(しんめずがく)・板絵著色大森彦七図額・板絵著色島民生産労働図額 修復事業
江戸時代 (東京都指定有形文化財他) |
稲根(いなね)神社
東京都御蔵島村
|
750 |
 |
紙本著色浦嶋明神(うらしまみょうじん)縁起(えんぎ)保存修理事業
室町時代(京都府指定有形文化財) |
(宗)宇良(うら)神社
京都府与謝郡 |
2,000 |
 |
長谷雄草紙(はせおぞうし)修復事業
鎌倉時代末期〜南北朝時代(重要文化財) (継続) |
(財)永青文庫
文京区目白台 |
800 |
 |
絹本著色仏涅槃(ねはん)図保存修理事業
鎌倉時代(山梨県指定有形文化財)(継続) |
(宗)塩山向嶽寺
(えんざんこうがくじ)
山梨県塩山市 |
750 |
 |
十六羅漢図(らかんず)修復事業
鎌倉時代(重要美術品) |
(財)大倉文化財団
港区虎ノ門 |
4,520 |
 |
旧円覚寺(えんかくじ)彫刻保存修理
江戸時代(沖縄県指定有形文化財) |
沖縄県立博物館
館長 當眞 嗣一
沖縄県那覇市 |
3,200 |
 |
紙本墨書 服部嵐雪筆「胡塞記(こさいのき)」修復事業
江戸時代 |
(財)柿衞文庫
(かきもりぶんこ)
兵庫県伊丹市 |
990 |
 |
木造僧形坐像(そうぎょうざぞう)修復事業
南北朝時代 |
(宗)願行寺
(がんぎょうじ)
熊本県玉名市 |
1,210 |
 |
劉俊筆(りゅうしゅんひつ)「群仙図(ぐんせんず)」修復事業
中国 明時代 |
(宗)西大寺
奈良県奈良市 |
2,990 |
 |
三重塔内扉絵・柱絵等保存修理事業
南北朝時代(継続) |
(宗)西明寺
(さいみょうじ)
滋賀県犬上郡 |
4,980 |
 |
板絵著色聖徳太子絵伝保存修理
江戸時代(重要文化財)(継続) |
(宗)四天王寺
大阪市天王寺区 |
2,500 |
 |
紙本著色福富長者(ふくとみちょうじゃ)物語(ものがたり)修復事業
室町時代(金沢市指定有形文化財) |
(宗)常福寺
石川県金沢市 |
1,720 |
 |
絹本著色釈迦三尊像修復事業
室町時代(岐阜県指定重要文化財) |
(宗)常蓮寺
岐阜県飛騨市 |
260 |
 |
鶴毛陣羽織(つるげじんばおり)保存修理事業
安土桃山時代(高山市指定文化財) |
(宗)素玄寺
(そげんじ)
岐阜県高山市 |
1,970 |
 |
久隅守景(くすみもりかげ)筆
農耕図屏風修復事業
江戸時代(岐阜県指定重要文化財) |
(宗)大国寺
岐阜県飛騨市 |
530 |
 |
嘯岳鼎虎禅師(しょうがくていこぜんじ)手沢本(しゅたくぼん)保存修理
室町時代(山口県指定有形文化財)(継続) |
(宗)洞春寺
(とうしゅんじ)
山口県山口市 |
500 |
 |
黒紫地(くろむらさきじ)蓮唐草(はすからくさ)金襴狩衣(きんらんかりぎぬ)修復事業
桃山〜江戸時代 |
(宗)奈良豆比古(ならづひこ)神社
奈良県奈良市 |
2.500 |
 |
絹本著色 万五千仏図(まんごせんぶつず)修復事業
朝鮮 高麗時代 |
(宗)不動院
広島市東区 |
1,910 |
 |
十一面観音坐像修理事業
南北朝時代(日置川町指定文化財) |
(宗)寶勝寺
(ほうしょうじ)
和歌山県西牟婁郡 |
2,000 |
 |
木造二天立像修復事業
南北朝時代(継続) |
(宗)法道寺
大阪府堺市 |
1,990 |
 |
絹本著色釈迦誕生図修復事業
朝鮮王朝 15〜16世紀 |
(宗)本岳寺
(ほんがくじ)
福岡市博多区 |
3,600 |
 |
紙本著色列祖(れっそ)図30幅のうち25幅修復事業
江戸時代(継続) |
(宗)萬福寺
京都府宇治市 |
3,360 |
 |
高野長英関係資料保存修理事業
江戸時代(重要文化財) |
水沢市長
橋 光夫
岩手県水沢市 |
1,000 |
 |
「紅縮緬地(べにちりめんじ)熨斗文(のしもん)友禅染振袖(ゆうぜんぞめふりそで)」一領修理保存事業
江戸時代(重要文化財) |
友禅史会
京都市中京区 |
2,000 |
 |
私家集と大鏡の修理事業
平安〜鎌倉時代(重要文化財)(継続)
|
(財)冷泉家時雨亭文庫
京都市上京区
|
2,000 |
 |
計 25 件
|
50,030
|
|